一口に高校英語と言っても…

新高校1年生。制服が目新しく、中学の頃よりぐっと大人っぽくなり。マイティ高校生は特に小学生から見ているせいか、彼らの成長の嬉しさが母親レベルのため、ウザさに変わるくらい見惚れてしまいます 笑。高1の今頃は文型、SVOCを学校で習っていきます。自動詞、他動詞などの、そういう分野です 笑。もうつまずくポイントに入るわけです 笑。中学の頃とは格段にレベルが上がり、初っ端から心が折れそうになります。学校によって習...

小学3年生 長文音読

オックスフォード ディスカバー 1 というテキストを使用し始めた小学3年生。長文音読がサマになっていて嬉しいです。CDできちんとした発音を聞かせますが、みんなの前で一文ずつ読むのも、国語の教科書の音読と一緒で少し緊張感あり。この緊張感はレッスンならではだと思います。適度な緊張感は、記憶の定着にも一役買ってくれている気がして1人で自室で音読をするより、人に聞かれているという意識が文章をより深く追う気がします...

中高生の英語力 全国調査結果で思うこと

2017年の中高生の英語力の全国調査の結果が出ました。(読売中高生新聞より)結果は目標届かず…。政府目標は、中学3年で英検3級程度、高校3年で英検準2級程度の英語力を持つ生徒の割合を50%まで引き上げること。結果は、中3が40.7%、高3は39.3%。調査は全国の公立中学・高校計約1万2770校を対象として行われたとのこと。日本全体で考えると数が大変で、各学校の先生達も日々試行錯誤されている事と思います。また国立・私立中高が加...

中学生から英語を始めた場合

小さい時から始めていると、確かに理解力は早いです。説明、特に文法説明は国語力が問われるため、国語が苦手な子達には、まずはそこの嫌悪感を払拭してあげないと英語もスライド式に苦手になる傾向にあります。一度苦手、面倒くさいイメージが着くと、定着までに時間を要せずあっという間に苦手な教科へ。殿堂入りするパターンもあり 笑。そこは避けたい。そうなる前に手を打たなければ。。。小さい頃からしている子達との違いは...

中学生 学力推移調査での目標

一貫校の学校では中1の入学そうそう何も知らないまま 笑、国語・算数の全国模試を受けさされる子どもたち。結果を1学期末の懇談で返して頂き、いきなり目の当たりにする保護者。…の私。笑現在マイティの中2一貫校クラスは、この学力推移での英語の偏差値『63』の維持を目標としています。毎回のこの模試で60〜65を行き来するくらいを維持し、今はまだ志望校も何も分からない将来の大学受験時に自分の行きたい大学が出来たらそこへ...

Happy Easter 2018

今年もやって来ました!!イースター Easter!!!子どもたちが最高の笑顔を見せてくれる日です。桜の開花が早かった福山市。ご近所の公園ではお花見を楽しまれている団体さんが多くマイティのイースター週と重なってしまっているなぁ…と、心配していましたが、たまたま誰もいなかったので公園で存分に走らせることが出来ました。毎年の事ですが、競走馬の如く、スタートラインから落ち着かず必死に落ち着かせ…Ready? Go!!!...

英検®︎対策・春期講習会頑張りました!!

桜の花が満開の頃、マイティでは小学生が英検®︎5級・4級対策を頑張りました。小学1・2年生の5級対策。小学3年生の4級対策。小学生への英検対策は使う教材や進め方に気を配っています。字が読みやすく、ふりがながあり、問題の構成が私が気に入ったもの(笑)。進め方はその後のやる気にも繋がるので、様子を見ながらあえて英検問題に触れなかったりもしました。小学生への英検対策は声を出す。まるで発声練習のようです。ぼそぼそと...
資料請求はこちらから