中学生にもなるとおとなしいクリスマス会

今津教室の中学生クラス。今日は質素にクリスマス会。まずはそれぞれの英検対策に励みます。本日の時間が経つのは遅いようで、時計をチラチラ チラチラ(ーー;)。集中してください( ̄▽ ̄)それぞれ受験級が違うので本日のやり方としては時間差で長文を解かせました。3級のEメール分なら所要時間は8分に設定。4級の最後の長文と同じ長さかな。この時、4級には所要時間5分の並び替え問題を。準2級には長文10分のものを。今日は初めて「ブ...

ペリカンドーナツさんのクッキーで☆★☆

今年のマイティからのクリスマスプレゼントは福山駅前南口を出て、サンステの前を東に進んだ道路向かいにあるハロウィンの時もお世話になった『ペリカンドーナツ』さんの手作りのクッキーを。出会いは、『さきわいサポートイングリッシュ』の信子先生のお知り合いの方でハロウィンの時にご紹介を頂きました。食に関心とこだわりを持つ信子先生のご紹介。可愛いクリスマスバージョンのクッキーにクリスマスの梱包。安心して子ども達...

クリスマス会週スタート!!

トップバッターの土曜クラス。和やかにクッキングクリスマス会が開始しました!!みんなの笑顔、お友達同士でのたわいもない冗談や会話の数々が彼らの記憶に残るといいなあと思うのはやはり12月といえば、受験シーズン真っ只中の真剣勝負の時期を思い出されるからかな。彼らは小学4・5年生ですが、いよいよ中学受験に向けお別れをする子達もいます。もちろん入会してくれた時からいつかは別れがあるとは思っていますがいざ別れの時...

水曜日16時 年少・年中さん

使用してきた年少さん、年中さんのテキストも最終章を迎え無事終了しました。思い起こせば、歌が大好きで、毎回3曲ほど歌を歌ってたな。彼らのお気に入りは♪More cookies, please. More ice cream, please.〜♪と、おかわりの催促の時に言う言葉を歌から学ぶものと、♪Dogs go bowwow. Dogs go bowwow. Cats go meaw. Cats go meaw.〜♪と、動物の鳴き声の歌。♪Daddy finnger, daddy finger, where are you?Here I am. Here I am. H...

期末テストの結果 公立中学1年生!!

今津教室では、土曜20時クラスの中高一貫校クラスの他に火曜20時から21時半に公立中学1年生クラスがあります。ここは、若干名空きがあるので、興味がある方は是非!!夏休み前に出会った生徒たち。1学期の期末でこの点数なので、なんとかならないか…とお声をかけて頂いたのがご縁となり夏休みに1学期の復習を徹底的にしていきました。大量の宿題を素直にやってくるいい子達でした。なので手応えを感じ私は、彼らの生活習慣を聞きな...

期末テスト 100点!! 中高一貫生の邁進!

マイティバーズ・イングリッシュスクールの今津教室に現在2クラスの中学1年生クラスがあります。土曜日20時〜21時半中高一貫校生のクラスです。県立広島中、市立福山中、尾道中、如水館中とみんな学校が違います。中学受験の際に、広島学院中、修道中、広大附属中、市立福山中に合格したけど行かなかった生徒達で基礎学力は優秀な生徒達です。幼い頃から英語を学んでいる子、中学から全く初めてで学んでいる子、と英語学習歴は様々...

生物の不思議

私が学生時代に好きだった教科は英語、体育、音楽。はい(^_^;)5教科では英語以外は鳴かず飛ばずの悲惨な成績を白状します。。そんな私が生物学を教えれるわけがありません。教えるわけにもいきません 笑。素手でカエルやバッタを捕まえれたり身軽だった私(要は、ガリ)は、動きが俊敏で獲物は逃さない。という女子の自慢にならない得意分野が30年目にして活かされる。カエルの変態など、本で得た知識ではなく実体験を武器に本日は動...

TALLY MARKS

tally marksgoogleで意味を調べてみると、『画線法』 と書かれてあり、ほう…。漢字の意味でなんとなく分かりますが、イマイチ難しい。元々英語を日本語に、日本語を英語に訳すのが苦手な私は独自に理解している『正の字のようなもの』の方がしっくりきます。しかし、正の字の漢字も知らない、そんなやり方もしらない5歳さんたち。日本語を介して理解するという概念がないので、本日のレッスンは非常にやりやすい!!英語で説明して...

意味調べの宿題

マイティでは小学1年生の2学期から辞書の引き方を教えます。現在の1年生にも、だいぶ定着してきました。もちろん、辞書引きが面倒で苦手な子もいます。早く引けた子のページ数を見る瞬殺荒技法でその場を繰り抜けようとする。。そんな子には無理強いを決してしません。図鑑のように絵を眺めさせたり、ほとんど一緒に引いてやったり付録の絵のページで興味付けをさせたりと辛抱強く、少しずつ、一歩ずつ。。これが我が子となると、...
資料請求はこちらから