手作りカードがレッスンを彩ります☆

未就学児童クラスと小学生低学年クラスで大活躍中の「月・month」のカード。センスのない私には到底出来ないことですが(苦笑)スタッフとして教室飾りやカード作り、レッスンで使用するものなど私の要求する細かい作業もきっちりしてくれて大変助かっています。そう、キッズサマーフェスティバルでは黒色のウィッグでひときわ存在感を漂わせていた、ブロッコリーこと真奈美先生です。「月」のカード一つでも海外製のものを使用とす...

Otsukimi dumplings! The hervest moon 中秋の名月

小麦粉とお水でお月見団子を作った小学生以下のクラスを横目に黙々と毎回指定されるテキストの問題や単語テストなどを頑張ってきた中学生クラスのご褒美として急遽、食べれる本物のお団子作りを決定しました(^^)クリスマス会などにcookingを取り入れたレッスンを行っていますが毎回どのクラスを担当してても思いますが大人で料理嫌いな人、または身近なところでは私の友人を筆頭に結構いますが(笑)、子ども達でcookingを嫌いな子は...

こんな感じで、お月見団子作り☆

小学生クラスのお月見団子作りの様子が写真に撮れましたので、ご紹介します(^^)小麦粉とお水の感触!きゃあきゃあ言ってます(^^)ひっついてなかなかとれませ〜ん。でもだんだんと粘土のようにまとまってきます。個性溢れるお団子の完成です!にほんブログ村⇧⇧⇧⇧⇧応援クリックよろしくお願いします*\(^o^)/*福山市春日台1-18リトルフレンズ福山東教室Phone: 084-947-5810携帯:090-6404-4842 担当: miyachi↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑体験レッスン...

9月はお月見団子

今月19日(木)は中秋の名月です。それにちなんで、今週中は小学生以下のクラスはお月見団子を作っています(^^)紙粘土もいいけれど、小麦粉とお水をこねて作り上げる感触もまた良く(笑)。子供たちは興奮し、こねる感触やお団子を作る工程を存分に楽しんでいました。散らかすことは私の想定内ですがまさか食べるとは(笑)!4・5歳のクラスの子たちの方が「食べちゃダメ」「Don't eat!」と自分達に言い聞かせていますが、小学生はついつ...

英検対策クラス受付けています‼

いよいよ第二回実用英語検定の時期が近づいてきました。リトルフレンズでは10月12日(土)に福山教室にて行います。教室に通っている子で、今回の英検の受験を検討していた子は夏休みから徐々に英検対策もしていっています。会員の方以外での英検対策クラスのみの募集もしています。☆3級〜5級 全10回 1回60分 17850円☆2級・準2級 全10回 1回60分 24150円過ごしやすく、勉強がしやすい季節がやってきています。新しい環境で気分リ...

クワガタ現る‼

レッスン前の子ども達のナンチャラごっご遊びの面白さを誰とも共有することなく大人である私1人レッスン準備をしながら聞き耳立てて楽しんでいます。西警察署、東警察署の職員達の中になぜか忍者がいたり。ごっこ遊びの世界に、リアルな世界の素で対応している子もいたり(笑)。そんな時、「あーーーっっ!コクワじゃーーー!」の一声で警察職員も、忍者も、一気にもとの世界に戻り、誰のものになるかとか、「かーして!」「触らし...

How many times do you ...?

会話クラスの始めは簡単会話から。未就学児童クラスやまだ1年未満の小学生クラスには天気や日にちなどお決まりのウォーミングアップから開始ですが色々な英語を聞き慣れている量が増えている小学生高学年クラスでは色々な質問文に答えることからのウォーミングアップとなります。How many times do you brush your teeth in a day?「1日に何回歯を磨く?」How many times do you do your homework in a week?「1週間で何回宿題を...

夏期講習会【小学生高学年・中学生】

夏期講習会【高学年・中学生】の部は夏休み毎週金曜日に全五回を8月30日(金)をもって終了しました。ちょうど同じ時間帯に私も通常レッスンだったので写真一つ取れず残念なのですが。。私以外の先生とどのようにレッスンを受けているのか興味深々だったのですが(笑)。中学生の英語は1学期の復習と2学期の先取りが出来ました。小学生は、中学1年生の1学期内容をクリアに出来たのと、英検3級レベルの会話内容に少し触れることが出来ま...

ローマ字学習

ローマ字はアルファベットを使っているという点で英語と同じですが、基本はひらがなをアルファベットで書いて見たら…という日本語よりです。訓令式とヘボン式があり、小学校では訓令式を習います。ヘボン式は中学で習いますが、習うところと習わないところと中学校によるようです。訓令式とは、そのまま、例えば「たちつてと」ならアルファベット「t」から始めて「ta ti tu te to」となります。基本の 「あいうえお」「aiueo」をつ...
資料請求はこちらから